ペンキ
ペンキ
ペンキ
ペンキ
ペンキ
ペンキ
背景画像
背景画像
products

商品情報

水性シリコン遮熱屋根用
屋根用

水性シリコン遮熱屋根用

屋根の表面温度の上昇を最大18℃~4℃抑える!塗りやすい水性タイプ。

カラーラインナップ
0.7L(13色)
1.6L(13色)
3L(13色)
7kg(13色)
14kg(13色)
ホワイト
新クリーム
シティグレー
あかさび色
ローヤルレッド
コーヒーブラウン
モスグリーン
スカイブルー
ブルー
グレー
銀黒
カーボングレー
ネオブラック
ホワイト
新クリーム
シティグレー
あかさび色
ローヤルレッド
コーヒーブラウン
モスグリーン
スカイブルー
ブルー
グレー
銀黒
カーボングレー
ネオブラック
ホワイト
新クリーム
シティグレー
あかさび色
ローヤルレッド
コーヒーブラウン
モスグリーン
スカイブルー
ブルー
グレー
銀黒
カーボングレー
ネオブラック
ホワイト
新クリーム
シティグレー
あかさび色
ローヤルレッド
コーヒーブラウン
モスグリーン
スカイブルー
ブルー
グレー
銀黒
カーボングレー
ネオブラック
ホワイト
新クリーム
シティグレー
あかさび色
ローヤルレッド
コーヒーブラウン
モスグリーン
スカイブルー
ブルー
グレー
銀黒
カーボングレー
ネオブラック
※カラーチップにマウスを合わせると拡大されます。
※画面上の見え方は実際の色とは多少異なります。
特長

〇特殊遮熱顔料が赤外線を反射し、屋根の表面温度上昇を抑えます。※銀黒を除く。
〇アクリル・シリコン樹脂配合により酸性雨、塩害、紫外線、排気ガスなどの汚れに強い塗膜を作り、建物の外観を美しく保ちます。
〇遮熱効果により従来の塗料に比べ熱による劣化を防ぎます。
〇耐水性に優れ、お住まいの屋根を雨水から守ります。
〇強力防カビ剤配合で、長期間カビの発生を防ぎます。
〇臭いが少なく、乾燥が速く、塗りやすい水性塗料です。
※水性でも乾燥すると水で流れ落ちることはありません。 

塗れるもの

〇スレート瓦、新生瓦(カラーベスト・コロニアルなど)、セメント瓦など瓦屋根 
〇塗装されたカラー鋼板(トタン、ガルバリウム、アルミ)屋根
※塗膜が新しく劣化していない場合や、未塗装の鋼板には塗装できません。
〇建材・合板など木部・鉄部

塗れないもの

〇釉薬瓦、無釉薬粘土系瓦、施釉セメント瓦、施釉コンクリート瓦、乾式洋瓦(モニエル瓦)、シングル系瓦、天然石瓦、樹脂瓦
〇フッ素鋼板、ステンレス鋼板、銅板、塩ビ鋼板、樹脂板
〇ベランダ・陸屋根などの床面、シート防水

乾燥時間

○20℃:約1時間(塗り重ねる時は4時間以上)
○冬期:約2時間(塗り重ねる時は6時間以上)

うすめ液・用具の手入れ

〇塗料の粘度が高く、塗りにくい時に5%以内の水でうすめてください。※うすめ過ぎは塗装不良の原因となりますのでご注意ください。
〇使い終えた刷毛や用具なども水で洗ってください。

備考

〇遮熱塗料について注意
【遮熱効果①屋根の表面温度について】暗い色(ネオブラック・コーヒーブラウンなど)の温度が高く、明るい色(ホワイト・新クリーム・スカイブルーなど)は温度が低くなります。
【遮熱効果②屋根の表面温度の温度差について※本品と一般的な屋根用塗料の同系色を塗り替えた場合の温度差】暗い色(ネオブラック・コーヒーブラウンなど)の温度差が大きく、明るい色(ホワイト・新クリーム・スカイブルーなど)の温度差が小さくなります。※正面に表記している温度
●銀黒には赤外線反射顔料は含まれていませんが、特殊遮熱顔料の効果により遮熱効果を発揮します。
●遮熱効果は塗装箇所の天候や環境、被塗物の状態、塗装条件、色などによって異なります。
●専用下塗り剤を塗装しなかった場合や、塗り回数が少なかったり、うすめ過ぎなどで塗膜の厚さが薄くなってしまった場合は、期待される遮熱効果が充分に得られないことがあります。
●正面に表記している温度などの遮熱効果を表す温度数値は、独自の機器にて計測した試験によるもので、実際の屋根で計測したものではありません。参考値としてお考えください。
●開缶後の塗料の色が色見本と異なって見える色(ネオブラックなど)がありますが、充分に塗料を撹拌し、2回塗りした後、乾燥すると色見本と同じ色味になります。

○危険分類:非危険物

※その他注意事項等は上部「商品説明書を見る」よりご覧ください。
※その他注意事項等は下部「商品説明書を見る」よりご覧ください。
容量塗り面積(2回塗り)タタミの広さで色数容器の大きさ(mm)

0.7L

2.5〜3.5㎡

約1.8枚分

13色

119Φ×121

1.6L

5〜8㎡

約4枚分

13色

143Φ×167

3L

10〜15㎡

約8枚分

13色

169Φ×223

7kg

22〜32㎡

約16枚分

13色

238×238×174

14kg

45〜64㎡

約33枚分

13色

238×238×350

※横にスクロールできます。
※サイズの表記は「横幅×奥行×高さ」です。

関連するQ&A

  • Q

    遮熱塗料で遮熱効果が高い色は何色ですか?

    遮熱効果とは2種類の効果値があり、

    ①同系の色との比較(同系の色で塗り替えた場合の比較)では、暗い色(ネオブラック・コーヒーブラウンなど黒に近い色)の方が遮熱色が一般色より遮熱効果が高く、屋根の表面温度差が出やすい

    ②単純に日射反射率が高く、屋根の表面温度が下がりやすいのは明るい色(ホワイト・新クリームなど白に近い色)の方が遮熱効果は高いです。

    パッケージやカタログなどに表記している遮熱効果温度は、独自の機器にて計測した自社塗料比較試験によるものです。(実際の屋根で計測したものではありません)参考値としてお考えください。

    詳しくは遮熱塗料専用ページをご確認ください。遮熱塗料 | カンペハピオ

  • Q

    遮熱屋根用塗料はコンクリート外壁に塗装可能でしょうか?

    遮熱屋根用塗料はコンクリート外壁にも塗装可能です。但し、外壁での遮熱効果の試験は行っておらず、効果は不明です。

  • Q

    水性シリコン遮熱屋根用を缶を開けた時の色(使用前の色)と商品についた色見本の色と違う理由は?

    遮熱塗料は赤外線を吸収しやすいカーボンブラックという黒顔料を使わずに他の色を混ぜて黒色を出している為、撹拌前の缶を開けた時の色や塗装1回目の色が出にくい場合があります。充分の撹拌し、2回塗りをし、乾燥させれば色見本のような色になります。

  • Q

    油性シリコン遮熱屋根用の下塗りに水性シリコン遮熱屋根用専用下塗り剤を塗装しても良いでしょうか?

    塗装は可能ですが、塗装の相性や遮熱効果を充分に発揮する為には、水性遮熱塗料の下塗りには水性下塗り剤を、油性遮熱塗料の下塗りには油性下塗り剤の塗装をお勧めします。

  • Q

    屋根の塗装は気温が30℃を超えていても塗装可能でしょうか?

    気温が30℃を超えると、屋根の上では40~50℃以上になることがある為、塗装を控えた方が無難です。

リンクアイコン関連するQ&Aの一覧

SNS公式アカウント