現在の水性塗料は油性塗料との性能の違いは少なくなってきており、乾けば水で流れない上に乾燥が速く、臭いも少なく、道具の後始末も水洗いで済むので、作業性は抜群です。
油性塗料は鉄製品のサビに強い威力を発揮します。ただ、臭いには注意が必要で、室内の使用は控えた方が無難です。また水性と比較して乾燥時間も遅くなります。
ラッカーうすめ液の方がペイントうすめ液よりも塗料を溶かす力(溶解力)が強くなっています。油性塗料をうすめる時にはペイントうすめ液、ラッカー系塗料をうすめる時にはラッカーうすめ液を使用してください。
ラッカー系塗料をうすめる時にペイントうすめ液を使用すると溶解力が足りずにゲル化し固まります。逆に油性塗料をうすめる時にラッカーうすめ液を使用すると、うすめる事は可能ですがうすめた塗料を塗装するとラッカー溶剤が旧塗膜を侵してしまう事があります。必ずパッケージ注意書きに書かれたうすめ液をご使用ください。
使用後、噴出口がつまらないよう容器を逆さにして2秒程度空吹きし、噴出口をよく拭いてください。その後、キャップをし、破裂防止の為、湿度が高く容器がさびやすい所や直射日光を避け、温度の高くなる自動車内、暖房器具付近や火気の近くには置かないでください。
誤使用を防ぐ為、子供が手に届かない所に保管してください。塗料の性能を保持する為、正立での保管もお勧めします。
スプレー塗料は中味を使い切り、ガス抜きキャップでガス抜きを行ってから廃棄してください。(廃棄の際は、各自治体の指導に従ってください。)
使い切り作業・ガス抜き作業ともに火気の無い屋外で、中身が飛び散る場合がありますので、汚れても差し支えの無い所・服装で作業を行ってください。
家庭用塗料について、厳密な消費期限は設けられておりません。開缶・使用後は、半年以内に使い切るようにしてください。
シンナー類を使うと生地を傷める恐れがありますので、中性洗剤を溶かした熱め湯で揉み洗いしてください。塗料をきれいに落とす事は難しいので、衣服に付かないよう注意すること。また、塗料がついてもよい服装で塗装することをお勧めします。
缶の底に顔料や成分が沈澱していますので、使う前によくかき混ぜて、成分を均一にすることが大切です。
まずは缶を逆さにして揺すります。大きな缶(角缶)は4辺の1辺を付けたまま傾けながら大きく揺すります。
その後、フタを開け、容器のサイズに合った棒などで缶の隅々までかき混ぜて使用します。
9件の質問が見つかりました。
9件中1件-9件を表示
塗料はがし剤を使用すると塗料をはがせます。ただし、下地素材を傷めたり、変色させたり、下地に塗られた塗料も一緒に剥がしたりする場合があるので、使用前に目立たないところで試し、部材への影響をご確認ください。焼付塗料、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系塗膜のはく離は困難です。
塗料はがし剤で表面の塗膜は取れますが、染み込んだ成分が完全に取れない可能性があります。ヘラなどで表面の塗膜を取った後、水拭きし、浸み込んだ部分はサンドペーパーで軽く研磨してください。
ラッカーうすめ液もしくは塗料はがし剤で剥がすことが可能です。但し、塗装された外壁では、上に付いた塗料を剥がす際に、下地の塗料を剥がしてしまう可能性もありますのでご注意ください。
表面の落書きを薄くすることはできますが、ブロックに染み込んだものは完全には取れません。
表面の塗料は取れますが、コンクリートに染み込んだものは完全には取れません。
FRPが侵される恐れがあるので、目立たない所でお試し願います。
下地への影響を考慮し、塗膜が軟化した後にすぐに拭取り、長時間接触させないでください。
車やバイク、家電製品などの市販されている製品の塗装は、焼付塗装や二液型塗料など特殊な塗装をされており、塗料はがし剤では落とせません。
焼付塗装などの強固な塗膜ははがせません。